毎年、GWにはキャンプ行ってます。今年は福島県の裏磐梯にある桧原湖にある松原キャンプ場に5/3~5/5の日程で行ってきました。
5/3 0:00 まで時間調整。

途中のSAで休憩したかったのですが東北自動車道のSAは渋滞で入れず。磐越自動車道に入ると空いていたので磐梯山SAで初めてのトイレ休憩をはさみ、喜多方市の道の駅 喜多の郷に4時頃到着。2時間ほど仮眠。

朝ラーはそんなに混んでないというYouTube動画の情報を鵜呑みにして6時半頃、坂内食堂に向かったらすでに100名以上並んでました。

ので、別の店、麺や玄で本場の喜多方ラーメンを食べました。
7時頃に行ったらこちらも10名くらい並んでました。まあ常識の範囲内。30分ほど待ったら初回入店のお客さんが出始めて程なく入店。お店の外観撮り忘れ。なんかおすすめっぽいショッテリ(しょうゆ 背脂 玉ねぎ)を頂きました。アゴ出汁らしいのですが背脂の豚臭がすごい。個人的には好き。ウチナーンチュなのでそのへんは慣れてる。ベースの醤油スープのしょっぱさを背脂がだいぶマイルドにしている。

麺は喜多方ラーメンといえばの多加水麺。つるつるしてて美味しい。豚バラ肉の巻きチャーシューも喜多方ラーメンのチャーシューらしく塩ベースのお味で好み。ホロホロでした。とても美味しかったのですが、初めての地元での喜多方ラーメンはやはりベーシックな醤油ラーメンにしておけばよかったと少し後悔。

朝ラーのあとは会津若松のスーパーかわちや若松店とヨークベニマル西若松店で買い出ししたあと、鶴ヶ城へ。
東側の廊下橋より入城。

お掘り。

天守閣が見えてきました。天守閣に登っている人が見えます。

天守閣から見た飯豊山。

会津若松を後にしてキャンプ場に向かいつつお酒を稲川酒造で仕入れて、しおや蔵にて昼食。

皿天そばを頂きました。

おそば。普通に美味しい。

とろろと生たまご(写真撮り忘れ)付き。

天麩羅。普通に美味しい。

おそばを頂いた後は肉のおおくぼで馬肉と焼肉用のお肉を調達して、キャンプ場に向かいます。
桧原湖にある松原キャンプ場は渡し船で渡ります。

渡し船でキャンプ場に渡るところ。横向きで撮ればよかった。
着いたらまずビール。

今回はバンガローを借りました。

木々に囲まれて涼しげな感じで良い。

船着き場から望む裏磐梯。

とりあえず馬刺し。ねっとりとして旨い。

火を起こします。馬肉とビールで身体が冷えたのかかなり寒かったです。

純米吟醸酒 稲川。今風のフルーティー系ではなく昔ながらの旨い日本酒と思いました。

肉です。ホゲット(ラムとマトンの中間の羊肉)と福島牛のネクタイ。ホゲットはそれなりに羊の匂いがしますがそれが旨味に感じられて美味かった。

スーパーで買った焼き鳥です。


焼きます。とても美味かったです。

その日は運転し通しでとても疲れたので早めに就寝。そして翌日の朝。

おさんぽ。キャンプ場の周りは遊歩道となっていて沼があったり桧原湖の入り組んだ入江があったり吊り橋があったりしてとても清々しいところ。トレッキングしている人たちと結構すれ違いました。

沼。

吊り橋。


ボートで釣りをされている方々がたくさんいました。ブラックバスとブルーギルが釣れるそうです。

ビールクズ。2日目はキャンプ場でのんびりします。

火を起こします。試割りした杉板は焚付に最適ですね。



お昼はパスタ。椎茸と獅子唐のペペロンチーノ。麺は茹でずに1時間ほど水につけてふやかしてからスキレットで水追加しながら炒める感じ。美味しかった。


お昼寝。

湖畔のデッキチェアでのんびり。

たけのこの穂先を刺し身で。ちょっとだけ渋かったかな。美味しかった。

夕飯食べ終わったあとにちょっと薪が余っちゃったので盛大に燃やしてみました。

3日目。朝飯食って片付けて早々に出発。


帰りのボートでは観光遊覧みたいな感じで桧原湖の成り立ちとか水力発電の話とかしてもらいました。
で、佐野ラーメンを食べに佐野市に向かいます。途中、渋滞もありましたが叶屋に到着。

30分くらい並んで着席。チャーシュー麺と餃子頼みました。



チャーシュー麺も餃子もめちゃくちゃ美味い。スープはスッキリ。こういうのが好き。麺も多加水麺でもちもちシコシコ。佐野ラーメンのお店は餃子がデカくて皮がしっかりしてる印象。とても美味しかったです。また行きたいなあ。
という感じでラーメンに始まり、ラーメンに終わった2024年GWのキャンプでした。
コメント